No Purpose

If I must say, it's for me.

次男が生まれてからの過ごし方あれこれ

2023年9月末に次男が生まれ、10月から育休を取ってもうじき4ヶ月になる。早い。

長男が生まれたときは、転職直後かつコロナ禍になる前で、それほど休みを取らずに出勤を続けていて、産後1ヶ月は妻は実家で寝泊まりをしていた。 (いま考えると、悪いことしたな…と思う。ようやく、そういうことに気づけるようになった)

一方、今回に関しては、そもそも「次男の面倒を見つつ、長男も見なくてはいけない」という状況に家庭が置かれるので、会社に後押ししてもらったこともありしばらく育休を取ることにした。

特に産後1ヶ月(産褥期と言う。すごい字面だ)は、体がボロボロになっている妻に休んでもらうべく、家事育児をなるべく引き受けた…つもり…だったのだけど、当然自分は授乳できないし、心身の負担を引き受けきった!と胸を張っては言えないかもしれない…とも振り返っている。

次男は、当時の長男や世の多くの乳児たちと同じく、「抱っこしてるときは泣き止んでいても、横たわらせるとその瞬間から泣き始める」という傾向が強く、深夜に抱っこ対応した自分と、3時間ごとの授乳で疲労困憊になった妻で、日中は「お互い隙を見て寝る」を繰り返しているうちに1日が終わる…ということもままあった。 当時は抱っこしたままできる娯楽として、タイムゾーンの違う同僚と深夜にhuddleを繋いだり、MTG Arenaをタブレットでやったり、ということをしていた。

mtg-jp.com

ちなみにこのブログも途中までは子供を抱っこしたままスマホで書いた。


1ヶ月ほどして、少しずつ妻の体力が戻ってきて家事育児を分担できるようになり、少し生まれた可処分時間を(妻に応援してもらいながら)Web開発のお手伝いをする副業にあて始めた。

ohbaryeさんとの縁でSmartBankさんに声をかけてもらい、RailsやGoやReactに関する社員の方の手が届きにくいところなどを改善する業務をやっている。 また、この記事でも言及いただいたが、ADRについての知識共有なども行った。

blog.smartbank.co.jp

当然、育休中にフルタイムで働くほどの余裕はないのだけれど、「週に何日か1日数時間程度」であれば、ある程度時間が確保できるようになった中、こうやって社会と繋がる機会が得られたのは精神の安寧に繋がっていると強く感じる。

知っていることと知らないことの程よいバランスの中で知識をアップデートしたり成果を出したりするのは達成感に繋がるし、ロールを問わずカジュアルであたたかいコミュニケーションを取ってくれる雰囲気も心地良い。

ちょうどこの仕事を始めたばかりの頃に、ファウンダーのyutaさんのスライドが話題になっていて、

speakerdeck.com

特にCTOは本当にやるべきことにフォーカスするべきという趣旨での以下のページが特に心に残っていた。

一方で、ある日、興味があったMTGに都合が合わず参加できなかったことを残念がるコメントを個人channel(times的なの)に書き込んだところ、ファウンダーのyutaさんが「お時間あうときにぜひ」とコメントしてくれた。

CTOは、「PCの購入をするべきでなかった」と振り返りつつも「業務委託の自分のtimesをわざわざ見て、声をかけてくれるんだな」なんてところに会社の雰囲気を垣間見たような気がしたのだった。

また、"MTG"の話が続くが、平日日中に行われた忘年会に参加させてもらい、二次会ではPdMやデザイナーの方らと、Magic the Gathering部の活動に混ぜてもらった。 ここに来て、子供を抱っこしながらMTG Arenaでルールを覚えたのがコミュニケーションツールになるとは…! 青黒フェアリー(?)の統率者デッキを貸していただき、"紙でやるMTG"の実績を解除したのだった。

そんなわけで、SmartBankさんのお手伝いは、皆さんに助けられてとても楽しくやれているのだった。だからこそ、もっと成果を出したい...!


と、そのように自分の可処分時間を積極的に副業にあてた結果、もともと育休中にやりたかったことがなかなかできないぞ...と気がついてしまった(当たり前だ)。 そこでまずは、ちょっとずつ進めていた「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」を泣く泣く祠や地下の探索はあきらめて、全クリした...。

というわけで、ゲームはいったんお休みしようと、ゼルダに加えて、MTG ArenaやらFGOやらシャニマス/シャニソンやらも後ろ髪を引かれつつ封印している。 ただ、同僚がある日「GGSTにエルフェルト実装されたよ!!」と連絡くれて、年末にわちゃわちゃと格ゲーをやる夜があったのは、とても楽しかった。

そんな可処分時間の選択と集中を経て、最近はなるべくやりたかった学習に時間をあてようとしている。特に子供を寝かしつけしたあとの時間を使っている。

ひとまず、RustでWebアプリを書く本をひととおりやったり、

App RouterになってからのNext.jsチュートリアルをやったり。

nextjs.org

ただでさえ時間ない中で自身の集中力のなさに悲観することもあるけれど、焦ってもしょうがないのでマイペースにやっていくことにしている。

そんな集中力のなさをカバーすべく、デスク周りに最近投資してるのだけれど、その話は長くなりそうなので別に書くことにする。(たぶん)


最後に子供の話に戻るが、この休暇の本分たる育児も、ときどき疲弊しつつも楽しんでいる。子供...かわいい...。

次男は0歳の頃の長男に似ていて、最近は、あやすと笑うようになってくれた。 泣いているときは、今でも反町隆史に助けられている。

www.oricon.co.jp

4歳の長男は電車好きに拍車がかかっていて、リビングに貼ったこの路線図を毎日食い入るように眺め、

休みのたびに「この路線に乗りたい!」「この駅に行きたい!」とアクティブに僕たちを外に連れ出してくれる。


そんなわけで、息災にやっております、のたよりでした。

葛西臨海公園 - 1月の海は寒かった

2023年も残すはあと少し

「みてね」の「2023年1秒動画」は1/1に生成されるから今年の写真はさっさと現像してアップしないと!!と思い立ってなんとか終わらせてこんな時間。(22:37)

誰が見ているというわけでもないこのインターネット僻地に、さくっと自己満足を兼ねた備忘録だけでも書いて今年の雑な振り返りとしたいと思う。

仕事

チーム異動した。 GraphQL schema stichingによるマイクロサービスを扱うプロダクト開発チームから、プロダクトプラットフォームのチームへ。 技術要素的には、React/GraphQL/TypeScriptを扱うことが減って、Goを扱うことが増えた。

デブサミの登壇の機会があり、好評いただいたのがうれしかった。

blog.studysapuri.jp

家庭

第二子となる次男が9月末に生まれた。 生まれるまでは、"切迫早産直前につき自宅安静"との診断が妻にくだり、6月頃から家事や育児をできる限り自分で引き取るという動き方をしてきた。

朝5時に起きて少しリモートワークして、それから子供を保育園に送る準備をして、保育園に送った後またリモートワークして、保育園にお迎えいった後はデリバリーフードサービスなどに頼りつつ、ご飯食べてお風呂入って子供寝かしつけて自分も寝て...みたいな生活だった。

自分的にはなかなかに壮絶な日々だったが、その甲斐もあってか、第二子は元気に生まれてきてくれた。長男との絆も深まったように思うし、自分がこれまで妻に如何に助けてもらってたかを思い知らされた期間だった。

第二子が生まれてからは育休を取っている。(ありがたい)

2024年の3月頃まで取る予定。 育休中は新たなことをやる機会にも恵まれている。また今度どこかで書くかも。

その他

  • 子供の誕生に加えて、近親者の結婚や葬儀や大きな怪我などがあって、いろんなことがある年だった。
  • マンションの契約をした。家探しも大変だったことを今更思い出した。まだ建てているので住むのはまだまだ先。
  • Macbook Proを買い替えた。IntelのチップからM3へ。いえーい。
  • 子供が生まれた頃にMtG Arenaをやり始めた。...のだが、おもしろすぎて時間が溶けるので逆に今は少し距離を置いている。
  • すごく好きだったはずのマンガ読むことが、少しずつできなくなっていることに気がつく。惰性で続巻を買うがちゃんと読めてない、みたいなシリーズがある。
  • 育休中の可処分時間の使い方を最近見直して、意識的に学習に時間を充てようとしている。
    • なんか実を結んだり何かに繋がってほしい気もするが、そういう期待をするのもなんか違う気もする
    • とりあえず、Rustの写経をしたり、Next.jsのキャッチアップをしたりするのは楽しい
  • 写真、相変わらず子供の写真ばかりだ。α7iii + SIGMA 35mm f2.0の組み合わせか、GR IIIxをずっと使っている。
  • 長男の鉄道好きに合わせて、いままで行かなかったところに行く機会になっているのは楽しい
    西武鉄道 玉川上水車両基地 クリスマスイベント

良いお年を

2022年近況

晦日〜〜〜〜!!!!

というわけで2022年振り返ってみる。


痩せた

2022年の一番変化なので、はじめに書いてみた。年始から12kgくらい落ちている。

なるべく筋肉を落とさないように体脂肪を落としたいというつもりで、食事と運動を頑張った。

食事は、PFCバランスを気をつけて、あすけんで毎食記録を行っている。

運動は、ジムに週2〜3行って胸・背中・脚の筋トレを行いつつ、週1〜2テニスやランニングで有酸素運動を行った。

来年はもう少し体脂肪率を落としてから、今度は筋肉量を増やしたいなぁとうっすら考えている。

2022/01/31 梅が咲いてた

2022/02/10 雪が降った

2022/03/28 桜と西武2000系


仕事

去年から携わっていたこのプロジェクトがリリースされた。

prtimes.jp

僕はRailsApollo ServerをGraphQL schema stichingで繋いだバックエンドをメインに携わりつつ、強いフロントエンドメンバーのサポートを受けながらReactを書いたりしていた。

4月にプロジェクト内でのチーム再編成があって、自律的に動ける職能横断チームでアレコレやる楽しさを感じている。

この記事で触れている発表は、職場での働き方の雰囲気が垣間見えるものになっている。

highwide.hatenablog.com

Google Cloud PubSubを利用した新旧プラットフォームでのデータ同期や、GraphQLのFragment Collocationなど、扱った技術の定着を感じられた。

なお、副業として携わっていたAutifyは4月末をもって辞めてしまった。子育てしながら無理なく携われる副業ないかなぁって感じである...。

2022/04/16 秩父に旅行

2022/05/20 家族でディズニーランド

2022/06/25 同僚とテニス


子育て

子供は今月で3歳になった。かわいい。

今年はどんどん言葉や知識が増えていき、意思疎通がどんどん取れるようになったのが楽しかった。

電車好きの子供に合わせて自分も知識をつけていった結果、首都圏の車両の形式(っていう言い方でいいのか?「E235系」とか)がだいぶわかるようになった。

プラレールもめちゃ楽しい。

子供は漢字やアルファベットもおろか、ひらがなもろくに読めないけど首都圏各線のロゴマーク(青丸に「Z」で半蔵門線、とか)はすべてわかっている。すごい。

2022/07/10 家族で西武園

2022/08/22 山形に旅行

2022/09/25 高麗川 曼珠沙華


コンテンツ

音楽は、haruka nakamuraとずっと真夜中でいいのにばかり聴いていた。あとはシャニマスサブスク解禁ありがたい。

Podcastは、去年から聴いてるコテンラジオに加えて、ゆる言語学ラジオも聞き始めた。楽しい。

マンガは、ルリドラゴンが良かったなぁ。

ゲームは、去年に引き続きギルティギアストライブをよくやっていた。あと、FGOのメインストーリーが2年ぶりくらいに追いついた。

あと、時間の無駄ってわかってるんだけど、ついついTikTokを見てしまう悪癖がついた...。

2022/10/01 スカイツリー

2022/11/07 富山旅行

2022/12/07 有給とって寿司食べた


来年も元気に楽しく過ごしたいですね!

6年半前の「停止性問題」についてのLT資料をアップロードした

前職の同僚の @kiyotoyamaura に誘ってもらって、彼や彼の運営するコミュニティの方と「コンピューターシステムの理論と実装」の読書会を毎週行っている。

www.oreilly.co.jp

3月下旬から始まって、かれこれ半年ほどかけながら今は5章を読んでいる。ペースはゆっくりながらも、きちんと手を動かす時間を取りながら理解することを大事にしているので、自分にとってもとてもありがたい機会となっている。(特に自分はコンピューターサイエンスのバックボーンを持っていないので...)

5章では、抽象化されたコンピューター理論としての万能チューリングマシンと、実用的なアーキテクチャであるノイマン型コンピューターの紹介があり、NANDから始まってひたすら具象的な実装を積み上げる本書が後者に寄っているのに対して、前者の概念を理解するにあたっては同じくO'Reillyの「アンダースタンディングコンピューテーション」に助けられた...といった話を読書会でしていた。

www.oreilly.co.jp

と、アンダースタンディングコンピューテーションの目次を眺めていたら「停止性問題」の単語が目に留まって、最近自分のタイムラインに「無限ループを検出したいという相談を受けた」というツイート*1が流れてきておもしろかったと紹介した。

そのうえで、この「停止性問題」については前職の社内LTで発表したことを思い出し、当時の自分の資料を読み返してみると"勉強になるなぁ"と思ってしまったのだった。(身についていなかった、とも言う...)

拙い資料ではあるし、今更ではあるけど、せっかくならuploadしておこうかなと思って、6年半の時を経てSpeaker Deckにuploadしてみた。

speakerdeck.com

前職の社内勉強会「0x64物語」は毎回テーマ縛りでLTを行うという形式のもので、このときのテーマは「数」だった。*2

読み返しても対角線論法のところ、ちゃんと説明できる気がしないぜ...。

*1:https://twitter.com/kur/status/1566574932074852352

*2:「0x64物語」については以前社外のイベントで発表も行った: https://speakerdeck.com/livesense/wen-hua-falserihuakutaringu

「GraphQL Tokyo #18」でGraphQLのスキーマ設計についてLTした

久しぶりに社外で発表した...!

speakerdeck.com

イベントのURLはこちら: https://www.meetup.com/ja-JP/graphql-tokyo/events/286913987/
どうやら発表のYoutube配信もアーカイブとして残っているらしい。

発表に至る経緯としては、仕事でGraphQLスキーマの設計に向き合う時間が増えて「楽しいけど、いろいろ難しいナァ」という気持ちを雑にツイートしてたら、イベント運営のまつしまさんに拾ってもらい、そのままLTとして発表させてもらうことにした。


資料は業務で難しいなぁと思った悩みどころを一般化/抽象化して書いている。 また、設計やデータモデリングがわりと好きな自分にとってこういったことを職能超えて議論できる今のチームはいいチームだなぁと改めて思った。

発表後は懇親会があり、自分の発表に対する共感や質問などの反響があってうれしかった。 こういうの久々で楽しいなぁと思った夏の終わりだった。

最後に、関係ないけど今月行った山形(鶴岡)で撮った写真。夏っぽいので。

加茂水族館から海を眺める

2021年12月近況

この記事は Rubyist近況[1] Advent Calendar 2021 - Adventar の14日の記事です。

adventar.org

昨日は @takeshinoda さんの 2021年12月現在の近況 ​でした。

というわけで、近況を書くぞ!

"Rubyist近況 Advent Calendar"に参加している自分について

うっ...子供が生まれてからは、オフライン/オンライン問わず、あまりRubyコミュニティに参加できていないのですが...。 あまりRubyistっぽいことはできていないものの、後述するとおり仕事でも引き続きRubyを書いている。

最近おもしろかったRuby小ネタとしては、Google Cloud PubSubのgemを使っていて、ドキュメントによって PubsubPubSub かの表記ゆれがあり、「お、これはドキュメントへのcontributeチャンスかな?」なんて思っていたら、どちらも使えるようになっていたこと。

## Legacy generated client namespace
Pubsub = Cloud::PubSub unless const_defined? :Pubsub

github.com

所属

転職をしたわけではないのだけれど、2019年に転職したQuipperが親会社であるリクルートに事業譲渡した結果、自分の所属企業が変わった。

web.archive.org

事業譲渡と転籍は2021/10/1だったのだが、すぐさま quipper.comドメインから jp/ 以下のページが消された結果、上のお知らせも消えてしまっていたのはちょっと笑ってしまった。というわけで、web archiveのURLを貼っている。

転籍以前と以後で、関わっているプロダクトや一緒に働いてる人は変わっていない。 夏頃まではRails/Go/Reactあたりの技術要素を触ることが多く、そこでチーム異動があり、以後はRailsApollo Server(TypeScript)をGraphQL schema stichingで繋いだマイクロサービスに携わっている。

転籍によって、百数十名程度の企業から連結5万人近くの大企業の一員になったことで、さすがに文化/ツール/ルール等の面で戸惑うことは多い。たとえば人事労務や社内システムに関わることなどが徹底的に専門組織に集約されていて、なにかちょっとしたことをお願いするときも決まった手続きがあることに面食らった。 モノリスと分散システムの対比のように、少しくらい別の領域に関わる処理について(良くも悪くも)知ったうえで処理を書ける前者と、徹底的に決まったプロトコル/ペイロードの型で通信を行う後者...みたいなアナロジーを組織において考えられそうだななんて思ったりした。

副業

6月からAutifyで副業をさせてもらっている。

autify.com

僕のTLでも(あるいは所属企業でも)利用している記事なんかを見かけるようになったが、そちらで言及されることの多いweb向けのテスト自動ツール開発ではなく、mobile向けのテスト自動ツール開発に携わらせてもらっている。 基本的には、RailsとReactで管理画面のエンハンス開発を行うことが多い。 子育てなどであまり時間をとれないこともあって申し訳ない気持ちになったりするのだが、本業と別の開発現場に身を置くことによる刺激は良いなぁと思ったりする。

子育て

子供は今年で2歳になる。(今週誕生日だ!)

妻は、今年の4月から育休から仕事に復帰し、10月からフルタイム勤務に戻った。そんな状況で家事育児を分担する必然性が増す中、僕は本業/副業ともにフルリモートワークができるのでかなり助けられている感がある。 たとえば、よくある平日の時間の使い方はこんな感じだ。

6:00 起床(子供に起こされる)
出社準備&朝食作る
6:45 起床
7:10 出社 子供に朝食食べさせる&自分も食べる
子供の保育園準備&自分の準備
8:25 保育園へ
9:00 家事
10:00頃 業務スタート
18:00 保育園お迎え
夕飯準備→子供に食べさせる
19:00 業務終了&夕飯終えた子供と風呂へ
子供の着替えや歯磨き
20:30 寝かしつけ

夕飯は子供と食べることもあれば、あとから大人だけで食べることもあるし、歯磨きや寝かしつけなどは交代でやったりしている。また、業務の時間も日によって前後したりする。 僕はわりと夕方〜夜くらいから仕事のギアが上がることがもともと多くて、そんなゴールデンタイムに仕事がしづらくなったのはなかなか難しい。

こんな感じで共働きでなかなか大変だなぁと思いつつ、やっぱり子供はかわいいし、日々学習し成長していく姿が興味の対象としておもしろい。

11月には家族で軽井沢に旅行に行った。新幹線で行けば子供が喜ぶだろうかなんて目論見がうまくいったりしてうれしかった。

f:id:highwide:20211214231350j:plain
軽井沢っぽくないけど駅前の公園で朝遊ばせる写真

2021年になってから嗜んでる趣味とか

テニス

ご多分に漏れず運動不足なのだけれども「お前はこれまでに止めたランニングの習慣の回数を覚えてるのか?」って感じなので、「頑張りたくないときでもやりたくなる運動」を習慣化しようと、学生時代から好きだったテニスをスクールに通ってやり始めた。 学生時代からやっていたと言っても、本当に生来の運動音痴でとてもヘタクソなのだけど、自分がヘタクソでも楽しめるってのはやっぱり好きなんだなぁって思う。 ラケットは当初高校時代に買った20年近く前のモデルを使っていて、さすがに古すぎるのと、今の自分に合っていない(当時も憧れで買ったので合ってなかった疑惑は多分にある...)ので、とうとう新しく自分のラケットを買っちゃった!今日!

princetennis.jp

格ゲー

これまた下手すぎるのが恥ずかしくてあまりTwitterなどには書いてなかったのだけど、格ゲーをやるようになった。ギルティギアストライヴとメルティブラッドをやっている。

高校時代に友人らがギルティギアをゲーセンでやっていて、自分も家庭用ソフトを貸してもらって友人と対戦したりしたのだけど、全っ然うまくできなかった...というのがどうやら心残りだったらしい。 ギルティギアの新作が今年出ると聞いて、アケコンまで買ってしまった。「アケコンで格ゲーをやる」という行為に憧れていたんだ...。

やってみるとテニス同様、自分がヘタクソだと明らかにわかるのだけれど楽しい。 そもそも、身体の精密性と反射神経という格ゲーに求められそうなスキルこそ、自分が生来のコンプレックスを抱えているところなのだけれど、なぜか楽しい。

ギルティはラムレザルを使っていて、メルブラはノエルを使っている。ヘタクソでも相手してやっていいよって人がいたら"対よろ"です...。(というか、教えてほしい...)

Youtube

ラジオやバックグラウンドビデオ的に流しているようなことが多いのだが、今年になって明らかに再生している時間が増えている...。 当初は格ゲーの動画なんかを見ていた(いまどき攻略サイトじゃなくて動画なんですね)のだけど、いつの間にかレコメンドされるようになったVtuberの切り抜きなんかを見ているうちに少しずつ沼に足を進めていってる気がしなくもない。

ホロライブ6期生の風真いろはさん...とても良いですね...。

GR IIIx

子供を連れて近所の公園に行くときなど、「一眼をぶらさげるまでもないが、いい写真はちゃんと撮りたい」と思うようなことが増えて買ってしまった。 もともとの換算28mmという焦点距離はあんまり得意じゃないと思っていたけれど、40mmと聞くと楽しい。

これもGRで撮っている。

子供が生まれたのとコロナ禍になったのとで出不精に磨きがかかって、最近は「撮影を目的としてどこかに行く」という機会が減ってしまったなぁと嘆息しつつ、こういう新しいギアが手に入るとやっぱり楽しいのだ。


久しぶりに書き始めたら、ぶわーって誰得長文を書き連ねてしまった。(僕にありがち)

来年がもっと良い年になることを願って、このエントリは終えようと思います!

Next.jsのチュートリアルをやってみて、"ホームページ" を作り始めてみた

Next.jsのチュートリアルを一通りやってみた。

nextjs.org

とても丁寧に作り込まれていて、chapterごとにクイズがあったり、読み進めると謎のポイントが溜まっていったりして、学習者を飽きさせないような工夫が凝らされていた。

また、Next自体もすごく便利そうな技術だなぁという感想を持ち、仕事で触っているCreate React App製のReactアプリとの比較なんかに思いを馳せたりした。まだそんなに確信は持てていないけど、CRAでなんか作ろうとするなら、代わりにcreate-next-appでなんか作ってもいいんじゃないかってことをまず検討してみてもよさそうだなと思った。

特にCRAが隠蔽していることを細かくチューニングしようとする気が(まずは)そんなにないんだったら、いっそのことNextに乗っかっちゃったほうがより便利になったりしないだろうか...?というのが僕の雑な初見での感想だ。 フロントエンドのアプリケーションを運用するようになってみて、npmを細かく分ける文化のためか、それなりにDependencyをチマチマと上げる作業がRubyやGoのプロダクトに比べて大変だなぁという思いがあって、routing機能とかlink先のprefetchとか画像のresizeとかreact-helmetにあたる機能とかが裏側で全部入りになってるようなNextは、(SSG/SSRを欲してなかったとしても)一つの選択肢になったりしないかなって思ったりした。

せっかくだし何か作るかと思って、自分のホームページを作り始めてみた。

f:id:highwide:20210507000514p:plain

https://highwide.net

まだ何もなくて、全然Next.js使う意味もないのだけど、意味もなく取ったままだったドメインに使いみちができて、なんだかうれしい。 何かコンテンツを増やしたいという気持ちはある。

コードはここに置いてある。

github.com

Vercelにデプロイするのは超簡単だったし、無料のままカスタムドメインの設定までできてありがたかった。